今朝、行われたUEFAチャンピオンズリーグのグループステージ第2戦!グループDの我らがボルシア・ドルトムントは、第1戦のアーセナル戦に続き、ベルギーのアンデルレヒトのホーム、コンスタント・ファンデンに乗り込んでのゲーム!
香川真司のアシストなどで、3:0と勝利を飾った(^_^)v
ブンデスリーガでは、ここ3戦、1分2敗(; ̄O ̄)特に先週末のシャルケ04とのルールダービーに敗れ、ドルトムントサポーターとしては、かなり悲しい結果が続いていたので、今朝は嬉しいというより、ホッとした^_^;
さてさて、いよいよ、明日から三重→和歌山→大阪の二泊三日のらんちゅう取材が始まる( ̄◇ ̄;)
その前にやっておかなければならないこと…
それは日本のホシクサの仲間の撮影である。
園芸店で購入したり、通販で購入したもの、そして、戸津さん、橋本さんに採取していただいた種類を、そのままにしては出掛けられなかったのである。
けと土と荒木田土を赤城園芸という園芸通販店より購入!用土は安いし、配送料も安価!そして昨日届いていたのである!
朝の6時から、練り舟二枚に18リットルのけと土を入れ、水を張り、そこにホシクサやイヌノヒゲを植え、撮影したのである!
こちらは株の直系20cmはあるイヌノヒゲという和名のホシクサの一種!
光量不足で、株全体が広がってしまった!(◎_◎;)
その花芽には種が!
綺麗な株の写真はこの種子を発芽させて来年撮りたい!
こちらはクロホシクサ!園芸店で販売しているのに気づくのが遅れ、下葉はもう枯れた株であった。
でも、クロホシクサの花と実の撮影ができれば今年は御の字である!
こちらはヒロハイヌノヒゲ!
戸津先生の採取株!前にストロボを入れて撮影したのだが…
こんなちょっと作り物みたいな写真になってしまったので、けと土や荒木田土のうえで撮りたいと思っていたので、間に合ってよかった^_^;
こちらも戸津先生の採取株のヤシュウイヌノヒゲ!
これも以前に…
この写真は撮っていたのだが、やっぱり水が少しはあるセットで撮りたかった!
まだ橋本さんの採取株のニッポンイヌノヒゲと 種類を同定していない種類があるのだが、それは、このけと土上で落ち着いた頃に撮影するつもりである!
ホシクサの仲間は日本に50種類以上あり、コツコツと撮影していくつもりである!
そうそう、今朝、岡山から送ってもらっていたミズオオバコが花を咲かせてくれた!花弁がほんのりピンク色を帯びるタイプである!
これも岡山からのミズオオバコであるが、この白い花は南部産、ピンクの花は西部産である。
段々と気温も下がって来たこの時期、何とか少しでも多くの水草の写真を撮っておきたい!