今年から始まった、小学館『BE-PAL』の連載!
カサゴ&メバルから始まった連載はワカサギ→伊勢エビ→アジとやって、今月発売号がcolが主になってまとめたテナガエビ!
![イメージ 1]()
ゲラを個人ブログでフライングで掲載するのはいけないのかもしれないが、字は読めないし、前宣伝ってことで( ̄◇ ̄;)
で、月刊誌はすぐに締切が来るので、次なるテーマに!
次は7月発売号…季節感が大切なので、次はシロギスかアユって二段構えで進めることに!
水槽で飼うことがテーマなので、まずはモデル魚を確保するために、神奈川県大和市にある『さがみ水産』へ!
『さがみ水産』には、金魚担当の水上さんがおり、先に連絡して、養殖アユを10匹頼んでおいたのである。
実は水上さん、今年、とんでもない金魚を繁殖されていた!!(◎_◎;)その金魚についてはまたいずれ!?
![イメージ 2]()
こちらが『さがみ水産』のアユ養殖池。
稚アユを地下水を使って育てているのである。
![イメージ 3]()
食用と共にアユの友釣り用のおとりアユを毎日出荷しているので、飼育に適したサイズを10匹、選びに昨日の午前8時半に到着!
アユ担当の方が網で掬ってくれたのだが…
「で…デカい!(◎_◎;)デカ過ぎる( ̄O ̄;)」もうすでに20cm前後になっていたのである( ̄◇ ̄;)
『さがみ水産』の長谷川社長に伺うと、「今年は何故か大きくなり過ぎてしまった」そうで、「季節感に合わないサイズだと売れないんだよ」とのこと…しかもこの傾向は日本各地で同様に養殖アユが予想以上に大きくなった2016年だそうだ!
友釣り用のおとりアユにしても、やっぱりその季節に合ったサイズが釣り人は喜ぶのである。
今日、釣る予定のアユよりやや大きめが欲しかったのだが、それでも、姿はアユらしい!解禁直後ではこのサイズは絶対釣れないサイズ!
一ヶ月前に撮影をする必要がある雑誌記事用にはありがたいのだが、問題は運搬!!(◎_◎;)
この魚を酸素詰めして発泡に氷を入れて、相模川に直行するつもりだったが、このサイズを10匹、袋詰めにしておくのは危険だったので、一度帰って水槽に開けることにした。
帰宅したのが11時、すぐにcolと水槽に移して、人工海水を少々投入…
活きて持ち帰れたので、そのまま再び出掛けた。
![イメージ 4]()
釣り場は相模川水系の中津川へ!
この周辺はヌカエビを取ったり、オイカワを釣ったり、色々な生物を取ってきたところ!
でも今回はアユ!( ̄◇ ̄;)
しかも、一般の人でもやりやすい、ドブ釣りかチンチン釣りでアユを獲るって方法を実行!
![イメージ 5]()
チンチン釣りを敢行している虹彩さん、テナガエビ釣りでは散々だったが、昨日はエース!(^◇^)
![イメージ 6]()
釣り上げたアユは…
!(◎_◎;)
「小さいっ!(◎_◎;)」
今年は空前の天然遡上量だったこともあり、アユがまだ育っていないのである( ̄O ̄;)
![イメージ 7]()
ドブ釣り、チンチン釣りは、毛針を使った釣りの方法で、ドブ釣りはおもりで、チンチン釣りはウキを使っての釣り方法、アユって毛針をガッツリくわえるのである。
![イメージ 8]()
昨日は結構な風で、この川をバックにした写真を撮るのに四苦八苦!(◎_◎;)
![イメージ 9]()
夕方にサイズアップ!
でも11cmほどであった(^^;;
![イメージ 10]()
チンチン釣りの真似をするcol(^◇^)
川に入っていきなりアユを掛けたのだが、バラシ!(^◇^)
しっかり釣れたのはオイカワであった!
前回のアジの時もいきなりアジを釣り上げたのだが、そこまで…
でも、colは性格的に釣りは合ってそうである!
自分?自分はちょっとやってオイカワとアユを1匹ずつ( ̄◇ ̄;)
まぁ、釣りは下手だし、長くやるって性格的に無理なんでした;^_^A
さぁて、今夜から撮影しますかぁ!
カサゴ&メバルから始まった連載はワカサギ→伊勢エビ→アジとやって、今月発売号がcolが主になってまとめたテナガエビ!
ゲラを個人ブログでフライングで掲載するのはいけないのかもしれないが、字は読めないし、前宣伝ってことで( ̄◇ ̄;)
で、月刊誌はすぐに締切が来るので、次なるテーマに!
次は7月発売号…季節感が大切なので、次はシロギスかアユって二段構えで進めることに!
水槽で飼うことがテーマなので、まずはモデル魚を確保するために、神奈川県大和市にある『さがみ水産』へ!
『さがみ水産』には、金魚担当の水上さんがおり、先に連絡して、養殖アユを10匹頼んでおいたのである。
実は水上さん、今年、とんでもない金魚を繁殖されていた!!(◎_◎;)その金魚についてはまたいずれ!?
こちらが『さがみ水産』のアユ養殖池。
稚アユを地下水を使って育てているのである。
食用と共にアユの友釣り用のおとりアユを毎日出荷しているので、飼育に適したサイズを10匹、選びに昨日の午前8時半に到着!
アユ担当の方が網で掬ってくれたのだが…
「で…デカい!(◎_◎;)デカ過ぎる( ̄O ̄;)」もうすでに20cm前後になっていたのである( ̄◇ ̄;)
『さがみ水産』の長谷川社長に伺うと、「今年は何故か大きくなり過ぎてしまった」そうで、「季節感に合わないサイズだと売れないんだよ」とのこと…しかもこの傾向は日本各地で同様に養殖アユが予想以上に大きくなった2016年だそうだ!
友釣り用のおとりアユにしても、やっぱりその季節に合ったサイズが釣り人は喜ぶのである。
今日、釣る予定のアユよりやや大きめが欲しかったのだが、それでも、姿はアユらしい!解禁直後ではこのサイズは絶対釣れないサイズ!
一ヶ月前に撮影をする必要がある雑誌記事用にはありがたいのだが、問題は運搬!!(◎_◎;)
この魚を酸素詰めして発泡に氷を入れて、相模川に直行するつもりだったが、このサイズを10匹、袋詰めにしておくのは危険だったので、一度帰って水槽に開けることにした。
帰宅したのが11時、すぐにcolと水槽に移して、人工海水を少々投入…
活きて持ち帰れたので、そのまま再び出掛けた。
釣り場は相模川水系の中津川へ!
この周辺はヌカエビを取ったり、オイカワを釣ったり、色々な生物を取ってきたところ!
でも今回はアユ!( ̄◇ ̄;)
しかも、一般の人でもやりやすい、ドブ釣りかチンチン釣りでアユを獲るって方法を実行!
チンチン釣りを敢行している虹彩さん、テナガエビ釣りでは散々だったが、昨日はエース!(^◇^)
釣り上げたアユは…
!(◎_◎;)
「小さいっ!(◎_◎;)」
今年は空前の天然遡上量だったこともあり、アユがまだ育っていないのである( ̄O ̄;)
ドブ釣り、チンチン釣りは、毛針を使った釣りの方法で、ドブ釣りはおもりで、チンチン釣りはウキを使っての釣り方法、アユって毛針をガッツリくわえるのである。
昨日は結構な風で、この川をバックにした写真を撮るのに四苦八苦!(◎_◎;)
夕方にサイズアップ!
でも11cmほどであった(^^;;
チンチン釣りの真似をするcol(^◇^)
川に入っていきなりアユを掛けたのだが、バラシ!(^◇^)
しっかり釣れたのはオイカワであった!
前回のアジの時もいきなりアジを釣り上げたのだが、そこまで…
でも、colは性格的に釣りは合ってそうである!
自分?自分はちょっとやってオイカワとアユを1匹ずつ( ̄◇ ̄;)
まぁ、釣りは下手だし、長くやるって性格的に無理なんでした;^_^A
さぁて、今夜から撮影しますかぁ!