Quantcast
Channel: fmb**uss*aのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 560

今日もまた、食虫植物( ̄◇ ̄;)

$
0
0
原稿書きなどの編集作業での疲れは、食虫植物撮影で忘れられる!;^_^A

撮影は撮影で集中力は必要なのだが、やっぱり「楽しみながら」撮影できるところが植物の撮影!

だって、生長してくれて、初めて撮影できる状態になる訳で、そこまでジッと我慢してきて、初めて、撮影が出来るのである!

だから楽しかったりする!

イメージ 1


今朝、咲いてくれたウトリクラリア!

イメージ 2


鉢の上に展開する葉はこんな感じ!

これ、買った時の名称はウトリクラリア・パウリネアエ clone1!
でも花が咲いてみたら、明らかに誤品( ̄O ̄;)

イメージ 3


花の特徴から、おそらくウトリクラリア・プレロンガのようだ!

まだプレロンガの花の撮影はしていなかったので、結果オーライ?である。

ただし、もっと魅力的な花が咲くパウリネアエの本物をどこかから調達しなくてはいけない課題は出来てしまった;^_^A

イメージ 4


前にアップした、ピグミードロセラの一種、ドロセラ・ニティデュラの発芽場面。

これが…

イメージ 5


昨晩はこの状態まで生長してくれていた!(^_^)v
超どアップの撮影だが、なんか粘着糸が出来た葉が展開してくれると嬉しくなる!(⌒▽⌒)

イメージ 6


こちらは、皆さんにお送りした、“トゥデイ・ピンク”!パテンスとオクシデンタリスの種間交雑品種だが、山ほどムカゴが採れるのだが、発芽まではかなり時間がかかる品種で、皆さんの気を揉ませてしまった^_^;

ウチで、この状態である;^_^A

イメージ 7


こちらは最も生長の早い、ドロセラ・スコルピオイデス!かなりしっかりとしてきた!最初に播いたムカゴは黄褐色になり、お役御免って感じである。

イメージ 8


こちらはドロセラ・スピロスのミニタイプと呼ばれるもの。

ベタッとした感じのコケが生えてしまったが、このベトゴケの上に小さなトビムシが生活していた;^_^A

このベタッとしたコケが出来ていたので、置き場所、腰水の深さを変えたりしてみるつもりである。新芽は?ベトゴケに負けず生長してくれてはいる!

イメージ 9


これは、昨年8月に種子を播いていた、ドロセラ・アリキアエ!5ヶ月経過で、最近、ようやくしっかりした株になってきつつある!
「ドロセラの種子からをもう少しやってみよう!」と思える結果であった。

実はこの写真とスピロス miniの用土上には、微小な生物が写っていた!

このアリキアエのミズゴケの上には微小なシロアリの仲間と思われる虫が!スピロス miniの方にはこれまた微小なトビムシの仲間が生活していた!

肉眼では見えない世界で、この食虫植物たちは微細な虫を食べているようである。

それを撮影するには?さらにもう一個、エクステ付けて撮影に挑戦してみようと企んでいる!( ̄^ ̄)ゞ

さてさて、約半年ぶりに熱帯魚を撮影しようか?と昨晩は水槽の模様替えをしようと、久々に熱帯魚水槽を作り直した。
撮影する魚は秘密!^_^;

撮れたらまた記事にしてアップしようとおもうが、果たして、撮れるでしょうかぁ?( ̄◇ ̄;)

食虫植物のスローでありながら、そこそこのスピードがある各種を育てていると、色々な発見があり楽しかったりする!

さぁて、また仕事しますかね!;^_^A

Viewing all articles
Browse latest Browse all 560

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>