5月3日!
朝5時起きで食虫植物をベランダに出し、アズマの水換えをして、ブラインを漉したり、新たな乾燥卵をセットしたりしながら、埼玉へと向かった。
目的はピグミードロセラの栽培家である、usneoidesさん宅、そして熊谷の眞下さん宅でピグミードロセラの花の撮影をさせていただくことであった。
usneoidesさん宅に10時集合!
「花の撮影だから、眞下さんより30分早めに着いて、一種類でも多く撮影しておこう!」と早めに家を出たのだが、電車の乗り継ぎが悪く、あげく、池袋からの急行と準急を乗り間違えてタイムロス!(◎_◎;)
どう考えたって準急の方が停まる駅の数は多いのに、何故か準急を選んでしまった( ̄O ̄;)
眞下さんより後に到着!!(◎_◎;)
行く前から10種以上は撮れる予定だったのだが…
「なんかもっと咲いてる;^_^A」で早速撮影開始!
![イメージ 1]()
いきなりミニアータから!;^_^A
なかなかの難物と聞いていた種類の花を撮れるのは感激である!
![イメージ 2]()
こちらはペディケラリス
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
この2点はシルヴィコーラ!美しいじゃないの!!
![イメージ 5]()
素晴らしい色合いのプラティスティグマ!
![イメージ 6]()
オクシデンタリスのピンク!オクシデンタリスってあんまり好きじゃなかったのだが、この花を見たんで、帰宅後、ウチにある株を優遇してしまった;^_^A
![イメージ 7]()
ヘロデスのブルズブルック型!これも気が効いた花である!
![イメージ 8]()
スピロス!めちゃ綺麗!
![イメージ 9]()
エネアッバ!
![イメージ 10]()
ロイコスティグマ!leuco-って、白色素胞ロイコフォアからも解るように、白を意味する接頭語で、リューコとかレウコとかの読みは自分にはウゲゲ…なのでした;^_^A
![イメージ 11]()
ピグミードロセラ最小の花の一種、ミクロスカーパの花が撮影できた!
![イメージ 28]()
ミクランタのボイアナップ(Boyanup)型
![イメージ 12]()
プルケラ・レッド
![イメージ 13]()
トリコカウリス!
![イメージ 14]()
オレオポディオン
まあ、その他大勢、撮らせてもらっちゃったのでした!
正午に眞下号
にて眞下宅へ!
![イメージ 15]()
!(◎_◎;)
![イメージ 16]()
( ̄O ̄;)
![イメージ 17]()
(; ̄O ̄)
![イメージ 22]()
(O_O)
す…凄い!…凄すぎる!眞下さんのピグミードロセラのハウス栽培風景であった;^_^A
![イメージ 18]()
スコルピオイデス白花
![イメージ 19]()
(; ̄O ̄)
パレアケア・パレアケア!
![イメージ 20]()
クロステロスティグマ・モガンバー(Mogumber)型!
![イメージ 21]()
ラシアンタ!
![イメージ 23]()
超贅沢なヘロデス・ブルズブルック型!
![イメージ 24]()
眞下さんの株はメチャ綺麗で、これはマンニィ!;^_^A「ウチにあるマンニィはどうしたぁ?」とか思ってしまう(; ̄O ̄)
![イメージ 25]()
アラントスティグマもこの通り( ̄◇ ̄;)
もうもう、凄すぎるのであった!
![イメージ 26]()
眞下宅はピグミードロセラだけじゃなく、色々な食虫植物が!
プリムリフローラのローズ;^_^A
![イメージ 27]()
で、見られるとは思ってもいなかったウトリのバブイが見事な青い花を咲かせていた!
たったの1日で撮影出来たピグミードロセラの花の種類数は27種!「おいおい、ピグミードロセラの種類数の半分とか取れちゃうの?」と信じられないと1日を過ごさせて頂いたm(_ _)m
帰ってから、ウチのピグミードロセラを見たくないったらありゃしない( ̄◇ ̄;)
やっぱり達人、しかもお二人!
良い経験をさせてもらった!
遅めの昼食は熊谷の煮ぼうとう!
メチャ美味しかった!
usneoidesさん、眞下さん、ありがとうございましたぁ!m(_ _)m
朝5時起きで食虫植物をベランダに出し、アズマの水換えをして、ブラインを漉したり、新たな乾燥卵をセットしたりしながら、埼玉へと向かった。
目的はピグミードロセラの栽培家である、usneoidesさん宅、そして熊谷の眞下さん宅でピグミードロセラの花の撮影をさせていただくことであった。
usneoidesさん宅に10時集合!
「花の撮影だから、眞下さんより30分早めに着いて、一種類でも多く撮影しておこう!」と早めに家を出たのだが、電車の乗り継ぎが悪く、あげく、池袋からの急行と準急を乗り間違えてタイムロス!(◎_◎;)
どう考えたって準急の方が停まる駅の数は多いのに、何故か準急を選んでしまった( ̄O ̄;)
眞下さんより後に到着!!(◎_◎;)
行く前から10種以上は撮れる予定だったのだが…
「なんかもっと咲いてる;^_^A」で早速撮影開始!
いきなりミニアータから!;^_^A
なかなかの難物と聞いていた種類の花を撮れるのは感激である!
こちらはペディケラリス
この2点はシルヴィコーラ!美しいじゃないの!!
素晴らしい色合いのプラティスティグマ!
オクシデンタリスのピンク!オクシデンタリスってあんまり好きじゃなかったのだが、この花を見たんで、帰宅後、ウチにある株を優遇してしまった;^_^A
ヘロデスのブルズブルック型!これも気が効いた花である!
スピロス!めちゃ綺麗!
エネアッバ!
ロイコスティグマ!leuco-って、白色素胞ロイコフォアからも解るように、白を意味する接頭語で、リューコとかレウコとかの読みは自分にはウゲゲ…なのでした;^_^A
ピグミードロセラ最小の花の一種、ミクロスカーパの花が撮影できた!
ミクランタのボイアナップ(Boyanup)型
プルケラ・レッド
トリコカウリス!
オレオポディオン
まあ、その他大勢、撮らせてもらっちゃったのでした!
正午に眞下号

!(◎_◎;)
( ̄O ̄;)
(; ̄O ̄)
(O_O)
す…凄い!…凄すぎる!眞下さんのピグミードロセラのハウス栽培風景であった;^_^A
スコルピオイデス白花
(; ̄O ̄)
パレアケア・パレアケア!
クロステロスティグマ・モガンバー(Mogumber)型!
ラシアンタ!
超贅沢なヘロデス・ブルズブルック型!
眞下さんの株はメチャ綺麗で、これはマンニィ!;^_^A「ウチにあるマンニィはどうしたぁ?」とか思ってしまう(; ̄O ̄)
アラントスティグマもこの通り( ̄◇ ̄;)
もうもう、凄すぎるのであった!
眞下宅はピグミードロセラだけじゃなく、色々な食虫植物が!
プリムリフローラのローズ;^_^A
で、見られるとは思ってもいなかったウトリのバブイが見事な青い花を咲かせていた!
たったの1日で撮影出来たピグミードロセラの花の種類数は27種!「おいおい、ピグミードロセラの種類数の半分とか取れちゃうの?」と信じられないと1日を過ごさせて頂いたm(_ _)m
帰ってから、ウチのピグミードロセラを見たくないったらありゃしない( ̄◇ ̄;)
やっぱり達人、しかもお二人!
良い経験をさせてもらった!
遅めの昼食は熊谷の煮ぼうとう!
メチャ美味しかった!
usneoidesさん、眞下さん、ありがとうございましたぁ!m(_ _)m