今日はイマイチ天気が良くなかったこともあって、食虫植物撮影を楽しんだ( ̄◇ ̄;)
![イメージ 1]()
ピグミードロセラではマンニィの鉢が用土表面にコケが生えてきて、何かまた違った雰囲気を醸し出していた!
![イメージ 2]()
ロゼアナも着実に大きくなってきていた!
![イメージ 3]()
こちらはプルケラ!なんと、花芽を立ち上げていた!(^.^)この時期に綺麗に咲くか?ちょい不安だが、様子を見ていたい。
![イメージ 4]()
花と言えば、ムシトリスミレの仲間、ピングィクラ属が最近、元気である。
これはエセリアナ!
花芽がちょこんと出てきている。
![イメージ 5]()
同じエセリアナなのだが、夏前から栽培していた株は、葉が大きくなっちゃって;^_^A やっぱりエセリアナはコロンと丸い葉姿の方が良い!
![イメージ 6]()
こちらはプリムリフローラ!こちらも花芽を上げてくれている!このプリムリフローラの花はピンギの中でも綺麗な種類だと個人的には思っている!
![イメージ 7]()
こちらはピングィクラ・ロトゥンディフォリア!まだ小さめの株だが、こちらも蕾を!(^.^)
でも…
このムシトリスミレの仲間は自分にとっては禁断の食虫植物の大グループ!;^_^A
6年ぐらい前にバカみたいに集めたことがあり、その当時は屋外の簡易ハウスで栽培していたのだが、小さな虫が綺麗な葉上に多数付いてしまい、撮影に向かない株だらけになってしまった!(◎_◎;)
ムシトリスミレっていう名前から当然、虫を捕虫出来るのだが、まぁ、その頃は本当に多く小さな虫が付いてしまった;^_^A
今回はなるべく室内栽培をするつもりだが…
このムシトリスミレの仲間も種類数が多いんですよねぇ!(◎_◎;)
やっぱりコレクションしたくなるし…
本当はやりたくなかった( ̄O ̄;)
![イメージ 8]()
こちらは日本産のトウカイコモウセンゴケ!昨年の成株は大分枯れたのだが、新たな芽や種子からの子株も出てきて鉢内が賑やかになってきていた!
![イメージ 9]()
春になって気候が良くなってきたら、どこまでの群落になるのか?楽しみである!
でも…
やっぱりメインはドロセラ!
明日もまた、チェコから第二便目のムカゴが届く予定だ;^_^A
ピグミードロセラではマンニィの鉢が用土表面にコケが生えてきて、何かまた違った雰囲気を醸し出していた!
ロゼアナも着実に大きくなってきていた!
こちらはプルケラ!なんと、花芽を立ち上げていた!(^.^)この時期に綺麗に咲くか?ちょい不安だが、様子を見ていたい。
花と言えば、ムシトリスミレの仲間、ピングィクラ属が最近、元気である。
これはエセリアナ!
花芽がちょこんと出てきている。
同じエセリアナなのだが、夏前から栽培していた株は、葉が大きくなっちゃって;^_^A やっぱりエセリアナはコロンと丸い葉姿の方が良い!
こちらはプリムリフローラ!こちらも花芽を上げてくれている!このプリムリフローラの花はピンギの中でも綺麗な種類だと個人的には思っている!
こちらはピングィクラ・ロトゥンディフォリア!まだ小さめの株だが、こちらも蕾を!(^.^)
でも…
このムシトリスミレの仲間は自分にとっては禁断の食虫植物の大グループ!;^_^A
6年ぐらい前にバカみたいに集めたことがあり、その当時は屋外の簡易ハウスで栽培していたのだが、小さな虫が綺麗な葉上に多数付いてしまい、撮影に向かない株だらけになってしまった!(◎_◎;)
ムシトリスミレっていう名前から当然、虫を捕虫出来るのだが、まぁ、その頃は本当に多く小さな虫が付いてしまった;^_^A
今回はなるべく室内栽培をするつもりだが…
このムシトリスミレの仲間も種類数が多いんですよねぇ!(◎_◎;)
やっぱりコレクションしたくなるし…
本当はやりたくなかった( ̄O ̄;)
こちらは日本産のトウカイコモウセンゴケ!昨年の成株は大分枯れたのだが、新たな芽や種子からの子株も出てきて鉢内が賑やかになってきていた!
春になって気候が良くなってきたら、どこまでの群落になるのか?楽しみである!
でも…
やっぱりメインはドロセラ!
明日もまた、チェコから第二便目のムカゴが届く予定だ;^_^A