2月上旬に産卵し、発生を継続的に撮影してきていたダンゴウオ…
uusanがサンシャイン水族館で見て、「地味な魚」って言っていたのだが…
今日、その稚魚を撮影!
ダンゴウオは、幼魚が断然可愛いんでした!
実はあの発生卵…「孵化の瞬間の写真を撮ってやろう!」とプラケースに移動後、プラケースの底に触れる卵から白くなって死んでしまい、大部分をダメにしてしまっていた。
今ももう一卵塊あるので、それに期待!と思っていたら、親魚が入っている水槽内で小さなものが動く姿が!( ̄◇ ̄;)
これまでに4卵塊は確認していたのだが、あの発眼卵の残りが自然孵化していたようだ;^_^A
人工海水で水換えしているのだが、約二週間前に親魚の餌用に夜磯でイサザアミだのヨコエビだのをネットで掬っていた時に、コペポーダやワムシも同時に採取していたのが、孵化仔魚の初期餌料になっていたようだ!;^_^A
こよ白い輪状模様は5mmを超えるともっとはっきりとしてくるもので、『天使の輪』って呼ばれている。
水温が上がってきているので、水温が18°C以上にならないように注意しながら育てていきたい!
uusan、結構、可愛いでしょ?( ̄◇ ̄;)
uusanがサンシャイン水族館で見て、「地味な魚」って言っていたのだが…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

今日、その稚魚を撮影!
ダンゴウオは、幼魚が断然可愛いんでした!
実はあの発生卵…「孵化の瞬間の写真を撮ってやろう!」とプラケースに移動後、プラケースの底に触れる卵から白くなって死んでしまい、大部分をダメにしてしまっていた。
今ももう一卵塊あるので、それに期待!と思っていたら、親魚が入っている水槽内で小さなものが動く姿が!( ̄◇ ̄;)
これまでに4卵塊は確認していたのだが、あの発眼卵の残りが自然孵化していたようだ;^_^A
人工海水で水換えしているのだが、約二週間前に親魚の餌用に夜磯でイサザアミだのヨコエビだのをネットで掬っていた時に、コペポーダやワムシも同時に採取していたのが、孵化仔魚の初期餌料になっていたようだ!;^_^A
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

こよ白い輪状模様は5mmを超えるともっとはっきりとしてくるもので、『天使の輪』って呼ばれている。
水温が上がってきているので、水温が18°C以上にならないように注意しながら育てていきたい!
uusan、結構、可愛いでしょ?( ̄◇ ̄;)