昨日、特定外来生物への指定の可能性が高いウトリクラリア・インフラータ(エフクレタヌキモ)を掲載したその日に、こんなニュースが( ̄◇ ̄;)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160621-00000060-jnn-soci
ボタンウキクサ(ウォーターレタス)を栽培、オークションなどで販売することを目的にしていたことから、外来生物法違反での逮捕であった。
ボタンウキクサ(ウォーターレタス)を栽培、オークションなどで販売することを目的にしていたことから、外来生物法違反での逮捕であった。
この法律では厳しい罰則が設定されている。
「特定外来生物の販売目的での飼養、不正な飼養許可、許可なき輸入、飼養許可のない者への販売、特定外来生物を野外に放つ、植える、まくなどの行為に対しては、個人の場合で懲役3年以下か300万円以下の罰金が、法人の場合で1億円以下の罰金が科せられる。また、販売など以外の目的でも、特定外来生物を飼ったり譲り渡したりすると、個人の場合で懲役1年以下か100万円以下の罰金が、法人の場合で5000万円以下の罰金が科せられる。」のである。
今回の逮捕は個人での販売目的だったため、懲役3年以下か300万円以下の罰金ということになる。
ヤフオクに何となく出品されているのは知ってたんですけど、これを落札した人も懲役1年以下か100万円以下の罰金になる可能性がある。ボタンウキクサと商品名を書かずに、“ヒメボタン”とかの名称で出品されていたのを見たことがある。
このボタンウキクサ、一属一種なので、近縁種などないのである。
今の時期なら淀川などの西日本、九州、沖縄では普通に見られるはず!?
しかもそんなに高価では売れなかったはず!?
逮捕された犯人も、「まさか、逮捕とは!?」と思っているに違いない。きっと、オークションで違反商品の申告をされたことがきっかけだったと思える。
日本にこれだけ蔓延ったのは、水槽で楽しむためのものより、園芸店で売られていたものの逸脱が大部分なのに、まぁた観賞魚が悪い…みたいに言っていたワイドショーがあった。「破片が下水道を通って、それが元で大繁殖…」とか…ボタンウキクサは寒さに弱いし、それをアクアリストが河川に捨てに行くってあまり考えられないのだが…そりゃ、日本に何人かはそういうアクアリストがいそうなのは否定しないが…
もうちょっとしっかり裏を取って欲しいものである。
でも、昨日も書いたが、何故?ほぼ外来種の植物を売っている園芸店ってあまり注目されないのだろう?パンジーやポピーとかそれこそそこら中に逸脱している。
観賞魚の業界はそういう面で無頓着過ぎたのは間違いないが、だからと言って、園芸種の逸脱まで観賞魚業界絡みにされるのって悲しい。
まぁ、これは見せしめ的な逮捕だろうし、これからは特定外来生物にはしっかり注意して頂きたい。
ウトリクラリア・インフラータが決まったら?まずは飼養許可をもらうために動きますよ!結構、簡単に飼養許可が出るみたいに思われてるところがありそうだが、そんなに簡単ではないのです。
「特定外来生物の販売目的での飼養、不正な飼養許可、許可なき輸入、飼養許可のない者への販売、特定外来生物を野外に放つ、植える、まくなどの行為に対しては、個人の場合で懲役3年以下か300万円以下の罰金が、法人の場合で1億円以下の罰金が科せられる。また、販売など以外の目的でも、特定外来生物を飼ったり譲り渡したりすると、個人の場合で懲役1年以下か100万円以下の罰金が、法人の場合で5000万円以下の罰金が科せられる。」のである。
今回の逮捕は個人での販売目的だったため、懲役3年以下か300万円以下の罰金ということになる。
ヤフオクに何となく出品されているのは知ってたんですけど、これを落札した人も懲役1年以下か100万円以下の罰金になる可能性がある。ボタンウキクサと商品名を書かずに、“ヒメボタン”とかの名称で出品されていたのを見たことがある。
このボタンウキクサ、一属一種なので、近縁種などないのである。
今の時期なら淀川などの西日本、九州、沖縄では普通に見られるはず!?
しかもそんなに高価では売れなかったはず!?
逮捕された犯人も、「まさか、逮捕とは!?」と思っているに違いない。きっと、オークションで違反商品の申告をされたことがきっかけだったと思える。
日本にこれだけ蔓延ったのは、水槽で楽しむためのものより、園芸店で売られていたものの逸脱が大部分なのに、まぁた観賞魚が悪い…みたいに言っていたワイドショーがあった。「破片が下水道を通って、それが元で大繁殖…」とか…ボタンウキクサは寒さに弱いし、それをアクアリストが河川に捨てに行くってあまり考えられないのだが…そりゃ、日本に何人かはそういうアクアリストがいそうなのは否定しないが…
もうちょっとしっかり裏を取って欲しいものである。
でも、昨日も書いたが、何故?ほぼ外来種の植物を売っている園芸店ってあまり注目されないのだろう?パンジーやポピーとかそれこそそこら中に逸脱している。
観賞魚の業界はそういう面で無頓着過ぎたのは間違いないが、だからと言って、園芸種の逸脱まで観賞魚業界絡みにされるのって悲しい。
まぁ、これは見せしめ的な逮捕だろうし、これからは特定外来生物にはしっかり注意して頂きたい。
ウトリクラリア・インフラータが決まったら?まずは飼養許可をもらうために動きますよ!結構、簡単に飼養許可が出るみたいに思われてるところがありそうだが、そんなに簡単ではないのです。
「今のうちにガーパイクを買っておこう!」みたいな動向はいずれ手に負えなくなることにつながるので、慎重に!