Quantcast
Channel: fmb**uss*aのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 560

メダカの育成に苦労する日々;^_^A

$
0
0
昨日、今日と梅雨らしいと言えば梅雨らしい天気!

4月下旬から5月いっぱい、様々なメダカの採卵をしていたのであるが、その幼魚たちも早いものは2cmを超え、そろそろ成熟の時期を迎える。

6月上旬に採っていたものはほぼ孵化が済み、仔魚たちは元気にパウダー状の人工飼料を食べている。

ほとんどを室内で育てていたのだが、繁殖させた品種が多く、家の周りに発泡スチロールの箱を並べて、メダカ各品種の稚仔魚を収容!;^_^A

問題は…メチャ暑い日には発泡スチロールの容器内の水温が上がり、雨の日には雨水が入って溢れかねない!(◎_◎;)

で、最近は天気予報をいつも以上に注視して、暑くなりそうなら葦簀で遮光、雨が降りそうなら全ての仔魚が入った容器にフタをするっていう作業!(◎_◎;)

しっかりした飼育場を作ればいいのだろうけど、ずっとメダカの繁殖を続けるかどうか?今は不明なんで、なんとかやり繰り;^_^A

紅、琥珀、楊貴妃(楊22、楊24、楊30、浜楊31)、紅帝、琥珀ヒカリ、“水晶”、月虹、鳳凰、琥珀ラメ、黒ラメ、黄金ラメ、楊貴妃ラメ、ブラックリム(クリアブラウン、オーロラ系)、“灯”、“松井”ヒレ長、“茜錦”、白ブチ、ピンク、透明鱗ヒカリ…よく、殖やしたものである(^^;;

まだまだ
烏城三色、体内光、“銀河”…などが続々と孵化してくる(^^;;それを殖やして、分離したものを全て撮影する計画なのである。

しかし、仔魚を育てるための発泡スチロールの箱に砂を底面積の1/3ほど敷き、孵化直前の卵だけを入れるのだが、そうすると…ボウフラが湧きやすくなってしまうのである( ̄O ̄;)

どうやって効率よくボウフラ退治するか?検討中!;^_^A

でも、この苦労とこまめな撮影をしていくことで、これまでになかった一冊にまとめられそう!?蚊に刺されたって頑張りますかね!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 560

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>