2011年に行田淡水魚さんが命名された、“北斗”。
青色スケルトンメダカより出現したメダカで、普通体形のメダカでありながら背中の体内に銀鱗のような光りを放つ虹色素胞を持ち、尾筒に幹之体内光りと同じ部分に黒色素胞を持っていると言う。
冬の夜空に北斗七星が輝やくようなイメージから“北斗”と命名したそうだ。
“北斗”である。
横見では、この“北斗”の特徴はあまり判らない。それに、この姿だと、「こんなメダカ、見たことある!」と思われてしまうだろう。
こちらが“北斗”の上見である。
“北斗”独特の黒色素胞が個体毎に異なった配置で現れる。
内臓を包む膜のグアニンが不完全で、腹黒のように見えるもの、グアニンが点状にキラキラと輝く個体もいる。
上から撮ると“北斗”の特徴がはっきりと見えてくる。透明鱗なので、エラ蓋が透けて、エラの赤さがアクセントになるところも体色の地味さを隠してくれている。
この“北斗”は、行田淡水魚さんの直系を川崎市在住の中里さんが繁殖させた個体で、固定度はしっかりとあげられている。
「これに幹之メダカの血統を入れたら…」とか、改良メダカの種親としても可能性を秘めているメダカである。
ランダムな交配をしていても、こういったメダカは作れないし、ましてや固定は絶対出来ないのである!
青色スケルトンメダカより出現したメダカで、普通体形のメダカでありながら背中の体内に銀鱗のような光りを放つ虹色素胞を持ち、尾筒に幹之体内光りと同じ部分に黒色素胞を持っていると言う。
冬の夜空に北斗七星が輝やくようなイメージから“北斗”と命名したそうだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

“北斗”である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

横見では、この“北斗”の特徴はあまり判らない。それに、この姿だと、「こんなメダカ、見たことある!」と思われてしまうだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

こちらが“北斗”の上見である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

“北斗”独特の黒色素胞が個体毎に異なった配置で現れる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

内臓を包む膜のグアニンが不完全で、腹黒のように見えるもの、グアニンが点状にキラキラと輝く個体もいる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

上から撮ると“北斗”の特徴がはっきりと見えてくる。透明鱗なので、エラ蓋が透けて、エラの赤さがアクセントになるところも体色の地味さを隠してくれている。
この“北斗”は、行田淡水魚さんの直系を川崎市在住の中里さんが繁殖させた個体で、固定度はしっかりとあげられている。
「これに幹之メダカの血統を入れたら…」とか、改良メダカの種親としても可能性を秘めているメダカである。
ランダムな交配をしていても、こういったメダカは作れないし、ましてや固定は絶対出来ないのである!