まずは画像をご覧頂こう。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
“鯉ベタ”と呼ばれる、白地に赤と黒の斑紋を持ったベタである。
ベタを上から鑑賞する機会はあまりないだろうが、こうして上から見ると、錦鯉かと思えるほどである。
原種に近い、ヒレが伸長しないベタを現地名でプラカットと呼ぶが、写真の鯉ベタはプラカットタイプの個体である。
タイのベタ・ブリーダーのセンスの良さがこの鯉ベタの体色に表現されており、錦鯉発祥の日本人には、特に人気が高まるのも良くわかる。
元親としては、古くから知られているプラカット/マーブル、今で言うファンシーがベースになり、そのマーブル模様を残しつつ、基調色を白ベースにしたものが鯉ベタである。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
これらの素晴らしい鯉ベタは、先日伺った、Bell Japanの、極上セレクト個体である。横見で選びながら、上見も表現型が良い個体って、そうそうたくさんはいなかったりする。
どうです?なんか見入ってしまう魅力があるでしょ?;^_^A
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
![イメージ 23]()
![イメージ 24]()
黄色も混ざった鯉ベタも存在する。
この鯉ベタ、鯉ベタ同士での繁殖も楽しめるし、ファンシー、あるいはファンシー×ドラゴン系を使うのも面白そうである。
そこは実践あるのみ!色々試してみる予定!
“鯉ベタ”と呼ばれる、白地に赤と黒の斑紋を持ったベタである。
ベタを上から鑑賞する機会はあまりないだろうが、こうして上から見ると、錦鯉かと思えるほどである。
原種に近い、ヒレが伸長しないベタを現地名でプラカットと呼ぶが、写真の鯉ベタはプラカットタイプの個体である。
タイのベタ・ブリーダーのセンスの良さがこの鯉ベタの体色に表現されており、錦鯉発祥の日本人には、特に人気が高まるのも良くわかる。
元親としては、古くから知られているプラカット/マーブル、今で言うファンシーがベースになり、そのマーブル模様を残しつつ、基調色を白ベースにしたものが鯉ベタである。
これらの素晴らしい鯉ベタは、先日伺った、Bell Japanの、極上セレクト個体である。横見で選びながら、上見も表現型が良い個体って、そうそうたくさんはいなかったりする。
どうです?なんか見入ってしまう魅力があるでしょ?;^_^A
黄色も混ざった鯉ベタも存在する。
この鯉ベタ、鯉ベタ同士での繁殖も楽しめるし、ファンシー、あるいはファンシー×ドラゴン系を使うのも面白そうである。
そこは実践あるのみ!色々試してみる予定!